カラコンは、ドラッグストアやディスカウントストア、オンラインショップなどでもカンタンに購入することができます。 しかしカラコンのパッケージ・説明書・オンラインショップなどには、""眼科へ受診してください""と必ず記されています。 それにもかかわらず大半の人が、「視力悪くないしわざわざ眼科に行く必要ない」「コンタクトレンズを使用していて正確な度数分かるし眼科に行く必要がない」という理由から眼科に行きません。 ではなぜ、カラコンをつける・購入をする際に眼科を受診しなければならないのでしょうか。 その理由は大きく分けて3つあります。
・カラコンは高度管理医療機器に指定されているため
カラコンは目に入れて使用するものなので、適切に管理をしなければならない""高度管理医療機器""に指定されています。
正しく扱うことができていないと目のトラブルを招いてしまうので、眼科へ行き、検査・診察・取り扱い指導を受ける必要があります。
・正確なBC(ベースカーブ)の数値を知るため
カラコンを使用する前に眼科で目の表面のカーブを測定することで、自分のBCの数値を知ることができます。
視力とは違いBCを重視していない人も少なくありませんが、BCの数値を知ることでしっかり目にフィットするカラコンをつけることができます。
目にフィットするカラコンをつけることで、トラブルを未然に防ぐことにも繋がります。
・目の健康状態を知るため
目の角膜に傷がついていないことや、角膜内皮や涙の状態などを検査・診察することで、自分の目の健康状態やカラコンをつけても問題ないのかを知ることができます。
「目に違和感ないから大丈夫」「眼球にトラブルを感じたことはないから大丈夫」と思うかもしれませんが、実は気付いていないだけで眼障害になっているケースも少なくありません。
こうしたことから、定期的な受診も非常に重要です。
最後になりますが、眼科を受診せずにカラコンをつけていて起こりやすい眼のトラブルを知っておきましょう。
・レンズがズレやすい
BCが合っていないカラコンを使い続けていると、つけ心地が悪く知らず知らずの内に目が負担を感じています。
視力低下にも繋がるので、眼科へ受診をして正確なBCの数値を知る必要があります。
・ドライアイ
カラコンをつけていると目は乾燥しやすく、カラコンの正しい取り扱いを理解していないまま長時間カラコンをつけているとドライアイになります。
ドライアイになると目の乾燥だけではなく痒みも生じてきます。
「カラコンの取り扱い方なんて分かっているよ!」と思うかもしれませんが、目の健康のためにも眼科へ受診をして先生からただしカラコンの取り扱い方法の説明を受けましょう。
・巨大乳頭結膜炎
カラコンのケアが正しくできていないと、レンズに汚れが溜まり痛みや痒みを伴うアレルギーを発症するケースがあります。
巨大乳頭結膜炎は上まぶたの裏側にある結膜が炎症を起こし、ブツブツとした乳頭ができるアレルギー性の眼障害なので、発症・悪化させないためにも定期的な受診が必要です。
・角膜上皮障害
目に合っていないカラコンをつけて不適切な使用を繰り返していると角膜に傷がつき、""点状表皮角膜炎""や""角膜上皮びらん""などの角膜上皮障害になり、目が痛くなったり充血してしまいます。
正確なBCの数値を知るためはもちろん、目の健康を維持するためにも定期的な眼科への受診が必要です。
カラコンで眼科に行く際は、「カラコンをしたいので目を診てほしいです」などと簡潔に伝えると、検査・診察を行ってもらえますよ。 怖い検査方法は一切ないので、安心してくださいね。